Loading...

陶磁器のうつわの取り扱いについて

事前にお手入れをしていても、乾燥した状態でいきなり油ものや色の濃い食べ物、コーヒーなどをいれると、シミの原因になります。毎日お使いになる前に水に浸してからお使いになることをお勧めします。お使いになったあとは長時間水に浸したままにせず、できるだけ早く洗ってください。洗った後は完全に乾かしてからおしまい下さい。水分を持ったままですとカビの原因になります。作家の作品は基本的に特性のある器以外は電子レンジ、食器洗浄機等のご使用はおすすめしません。手でつくられたものは手洗いでお願いします。まれに吸水させたあと、なかなか吸水染みが取れないものがありますが、数時間から数日程おきますと自然に乾燥し消えます。目止めで貫入への染み込みを完全に防ぐことはできません。使い込む程に色付きます。その様子を育てるように楽しむことができるのもうつわの大きな魅力です。

*小さな欠けなど、金継ぎもご相談に応じます。


・目止めについて

和食器(陶器)は全般的に、ご使用前の目止めが必要となります。目止めによって貫入に染み込む汚れを若干抑え、また土の荒い目をふさぐ役割があります。料理を盛る前に水に浸けて水分を含ませることも効果があります。

1. お米のとぎ汁を鍋に入れてよくかき混ぜます。

2. 商品を汁の入った鍋に入れてから弱火で10〜20分程煮沸します。

3. 温めたあと取り出してゆっくりと冷まし、冷めきったらぬめりを落とすよう水洗いし、乾燥させて完了です。



・耐熱のうつわについて

耐熱のうつわをお使いになる時は必ず外側の水分をよく拭いてからお使い下さい。濡れたままご使用になられると割れの原因になります。



漆の器について

食事の後、水中に長く浸け置くことはしないでください。器は柔らかなスポンジに洗剤をつけ、ぬるま湯で洗ってください。洗浄後は布巾で水気を拭き取り、よく乾燥させてからお仕舞いください。また漆はその性質上直射日光には弱いのでご注意ください。


オイルフィニッシュの木の器について
(三谷龍二さんの取り扱いより引用)

自然の木の持つ表情を生かすため、無添加、純正の植物オイル、荏油(えごまあぶら)と蜜蝋で仕上げた方法をオイルフィニシュといいますが、時々木肌にオイルを与えるお手入れが必要となります。使い始めに数回、お手持ちの植物オイルを器に塗っていただくだけで、後はパスタやサラダなどを盛って、どんどんお使いいただくことが、自然にお手入れをしていることになります。使い始めは木肌も油の吸い込みがよいため、いきなり油ものをのせますと、そこだけに油が吸収されて、シミができることがあります。そこでお使い になる前に、器全体に植物オイル(荏油、胡桃油など)をたっぷりと塗っていただき、余分な油をペーパータオルなどで拭き取ってください。こうすれば油膜によって木の表面が覆われる為、水気のものや、油ものでも安心してお使いいただけるようになります。お手入れ回数は材質にもよりますが、木に油がなじむまで、1〜3回、使用前にオイルを塗って下さい。その後は、お使いいただきながら自然に仕上げていくことになります。しばらくして、またカサカサした感じが気になってきましたら、その時にもオイルを与えるようにして下さい。自然塗料は、科学塗料に比べて固着力が弱いため、ご家庭でのメンテナンスが必要なのです。しかしその分、自然の木の肌触りや色艶を十分にお楽しみいただけるのです。 また、彫り目のある器でなく、平滑な木肌の器の場合は、#320ぐらいのサンドペーパーをかけてから、オイルメンテナンスをしていただくと、さらに艶を増します。ただしパン皿にお使いいただく場合は、このままでお使いください。飯櫃と同じように、木が余分な水分を吸収する特質を生かすためです。木のパン皿は、トーストの裏側が湯気でふやけたりする事がありません。干菓子など、乾いたものも同様です。 ご使用後は、薄めた洗剤をスポンジにつけ、ぬるま湯でお洗い下さい。その後、布巾で水分を拭き取って、よく乾燥させてからお仕舞い下さい。木は使い込むほどに、美しい色艶と味わいを深めてゆく素材です。使い込まれていくに従い、取り扱いもぐっと楽になります。表面が艶が増してくれば、汁気のものでも平気に使えるようになります。


純銀の作品について

空気に長時間触れると少しずつ黒っぽくなります。クリームクレンザーや水を少し含ませた重層などで軽くこすりますと綺麗になります。


真鍮・銅

いぶし色に仕上げているものは、酢や酸の強い果物に触れますと金属のもとのぴかぴかとした色に変色しますのでご注意下さい。(鎌田奈穂さんの作品について)


鉄のフライパン、皿、鍋など
(成田理俊さんの作品説明より引用)

仕上げは蜜蝋と植物油(エゴマ油)のワックスを塗っています。焼き込みは不要ですぐ使用できますが、使う前に一度洗剤を用いて全体を洗い、油を馴染ませる目的で野菜くずなどを炒める作業をするとベストです。調理後は普通にスポンジと洗剤で洗い、火にかけて水気を飛ばし乾燥させてください。焦げ付いた場合はフライパンに水を張って火にかけ沸騰させて汚れをふやかしてから洗うのもよい方法です。(金属たわしを使用しても可)普段の調理で油がなじむので、使用後に油を塗る必要はありませんが、長く使用しない場合は油を薄く塗るなどメンテナンスをしてください。(頻繁に使用することで、錆を防ぎます。)裏面や取っ手部分は油分が不足して錆がでる場合がありますので、たまに油を塗るとよいでしょう。錆が出た場合、擦るなどして錆を落とし、油をすり込んでください。長時間空焚きしたり、熱いうちに水で急冷したりすると鉄板が変形する場合がありますので、注意してください。調理の際の火加減は、弱火〜中火がうまく仕上げるコツです。IH調理器可。


漆焼付け仕上げのもの
(成田理俊さんの作品説明より引用)

スプーンなど、その用途として使用できます。金属など硬いもの同士ぶつけたり擦ったりした際、漆がはげることがあるので注意してください。洗浄の際は柔らかいスポンジで洗ってください。


ステンレスの作品について
(成田理俊さんの作品説明より引用)

一般的なステンレスの器やカトラリー同様にお使いいただけます。使用により細かい傷がつくことはあります。経年変化としてステンレス本来の錆色(不動態酸化被膜)により若干グレー味を帯びてきます。熱や火にはかけないでください。(色味の変化、形の歪みが出る場合があります。)